![]() by happysatch 関連サイト
カテゴリ
全体 2019年初場所 ちょっと近況報告。 今日のよそおい 花より音楽、それより団子。 日々のつっこみ 訳あり女の覚え書き 琴線ニュース 2018年九州場所 2018年秋場所 2018年名古屋場所 2018年夏場所 2018年春場所 2018年初場所 2017年九州場所 2017年秋場所 2017年名古屋場所 2017年夏場所 2017年春場所 2017年初場所 2016年九州場所 2016年秋場所 2016年名古屋場所 2016年夏場所 2016年春場所 2016年初場所 2015年九州場所 2015年秋場所 2015年名古屋場所 2015年夏場所 2015年春場所 2015年初場所 2014年九州場所 2014年秋場所 2014年名古屋場所 2014年夏場所 2014年春場所 2014年初場所 2013年九州場所 2013年秋場所 2013年名古屋場所 2013年夏場所 2013年春場所 2013年初場所 2012年九州場所 2012年秋場所 2012年名古屋場所 2012年夏場所 2012年春場所 2012年初場所 2011年九州場所 2011年秋場所 2011年名古屋場所 2011年5月「技量審査」場所 2011年相撲不足期 2011年初場所 2010年九州場所 2010年秋場所 2010年名古屋場所 2010年夏場所 2010年春場所 2010年初場所 2009年九州場所 2009年秋場所 2009年名古屋場所 2009年夏場所 2009年春場所 2009年初場所 2008年九州場所 2008年秋場所 2008年名古屋場所 2008年夏場所 2008年春場所 2008年初場所 2007年九州場所 2007年秋場所 2007年名古屋場所 以前の記事
2019年 01月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 |
2018年 12月 22日
![]() たぶん電が1-2歳ごろ。 ここで報告するのが遅くなってしまいましたが、今年の年末年始は喪中となります。 8月31日未明、義父が旅立ってしまったからです。 肺炎をこじらせて入院してからわずか1週間という展開でした。 腰のヘルニアもちだったのは知っていましたが お正月に帰省したときも、お刺身などを調達してくると 「じゃあ、呼ばれるで」(ご馳走になる、の意味)とにこにこしながら食べていて いいちこもビールも美味しそうに飲んでいたし、 頭もゆるくはなっていなかったので、他は元気だと思っていたのに。 まさか肺炎で逝ってしまうとは思いませんでした。 今年は例年以上の猛暑や大雨、台風など異常気象のオンパレードでしたから 知らず知らずのうちに体力を消耗していたのかも知れません…。 臨終に立ち会えたのは義弟のみ。その直後に知らせをもらいました。 そんな訳で同日急遽岐阜県の実家に帰り 通夜祭(神道なので)→葬場祭→後片付けetcとしばらく滞在しました。 その時決めたのが、 五十日祭(仏教の四十九日にあたります)は自宅で開催するということ。 そう決めてから喪主の義弟とわれわれ夫婦の3人で手探り状態で準備を始めましたが、 親族のみなさんやご近所の方々には宮司さん探しからお供え物の調達、 果ては掃除まで何かと本当に助けていただきました。 故人が実直に生きていたからこそ、 みなさんがわれわれを気にかけてくださったのだなとつくづく思いました。 五十日祭が行われたのは10月20日。 親族のみなさんが朝から駆けつけてくださって、 おかげさまでつつがなく終えることができました。あらゆるご縁に感謝です。 天国で義理の両親も少しはほっとしてくれたかな?(^-^)整備士だった義父は職人らしく寡黙で人付き合いが不器用で頑固で… というイメージの強い人でしたが、 優しくしてもらったことばかり思い出されて、 通夜祭の夜は目が金魚みたいにぱんぱんに腫れました。 義母(は2012年に他界しました)の介護が始まって大変な中、 「お父さんお母さんと美味しいものでも食べやぁ」と私にお年玉をくれたこと。 帰省中に熱を出した電を夜中に病院に連れていき、 帰宅後も缶ビールでおでこを冷やしながら付き添ってくれたこと。 普段は近所のコンビニすら行きたがらない出不精なのに、 私たちが東京に戻る日にはいつも地元の名物の和菓子屋さんに朝から並んで お土産に持たせてくれたこと。 でも、晩年、特に義母が要介護になってからは 思うように実家を訪ねることができませんでした。 というのも、義父自身に遠慮されていたからです。 義父はとても義理堅い&責任感の強い人だったので 私たちが高い電車賃を払って訪ねてくる→それなのにもてなせなくて申し訳ない という感じだったのだと思います。 行きもしない旅行に出ると言って帰省をやんわり断られたこともあります。 帰省といってもそうしょっちゅうする訳でもないから家計には影響ないし何より会って元気なのを確認して、困っていることがあれば相談に乗りたいし… と言ったり手紙に書いたりはしていましたが 私たちが訪ねることが逆に義父の心理的負担になり 私たちの自己満足だけで終わってしまうのもつらい。 そういう葛藤を抱えているうちに、帰省の回数も減っていきました。 手紙だけは不定期に送ってこちらの近況を知らせるとともに 何かあったときに連絡しやすいような感じを作ったつもりではいましたが… それすら何の相談もありませんでした。 かと言って「便りがないのはいい便り」だったのかは分かりませんが、 何かあったとしても独りで抱えて独りで解決して独りで我慢して。 自分が子供たちの負担になることを何より危惧していたのだろうと思います。 よくも悪くも甘えることのできない人でした。 あ、何回かメールはもらったんだった。 後で会ったときにお礼を言うと「1行打つのに30分かかった」と言って やれやれといった感じで笑っていたのを思い出します。そして肺炎になったときも、おそらくぎりぎりまで我慢していたのでしょう。 だから入院してあっという間に旅立ってしまったのだろうと思います。 結婚して20年、義理の娘らしいことは何ひとつできず SOSサインがあったとしても気づくこともできず後悔ばかり。 そんな私に電の親友くんがこんな感じのことを言ってくれました。 「おやじさんは立派だったと思う。 金銭的にも物理的にも息子たちに迷惑をかけたくないっていうのが おやじさんの美学だったんじゃないかな。 それをまっとうできたのはあっぱれだと思う。 自分の理想の形で死ねたんじゃないかな」 だからさっちゃん達は責任を感じることはない、的な言葉でした。 心遣いが嬉しかったです。 (注:私の解釈なので、彼の言葉そのものの引用ではありません) 確かにそうだよなあ…本人はこういう形で旅立てて本望だったのかも。 もっとも、こちらには「何もできなかった」という思いが残るだけですが。 …とロクに親孝行もできなかったくせに、そして帰省もしなかったくせに いや、だからこそなのか、義父ロスは思いのほか大きく 4ヶ月近く経った今も、義母のこととともに毎日思い出しています。 我ながら勝手なものです。・゚・(ノД`)・゚・。 電や義弟をはじめ残された人々とのご縁を大切にして生きていくことが せめてもの供養(って神道でも使っていい言葉なのかな?)になるといいなと思っています。
▲
by happysatch
| 2018-12-22 19:22
| ちょっと近況報告。
2018年 12月 16日
12/1(土) いきなりこれです。(汗) スウェット姿で久々に家の掃除。 午前中に済ませるつもりが 何故夕方になっても 終わっていないのでしょうか。 (滝汗) 12/2(日) 急に気温が下がった日 ☆ユニクロのフリースカットソー ☆Sept Premieresのジーンズ (ストレートの方) ☆中に着たグリーンのカットソー このスヌードはリバーシブルで しかもながーい筒型になっているので スヌードにもストールにも ロングスカートにもなる! というシロモノです。 通販サイトでゲットしたのですが いかんせん長すぎる… ベアトップドレスにもなる長さ。 しかし生地が厚いので夏にベアトップとして着るには暑く、 そもそもまるっちいおばちゃんのベアトップドレスは公開処刑ものです。 (とほほ)ということでそれ以外の用途に使おうと思います。 厚く重いだけあって、なかなか温かく過ごせました。 12/3(月) 確かこの日は図書館くらいしか行かなかった。 ☆ユニクロのフリースカットソー 昨日の色違いですね。 ☆昨日と同じジーンズ バルセロナのカジュアルブランド、 Desigualはストールの柄が華やかで 何枚か持っています。 割とエスニックな模様が多い中で この和柄(風)は珍しく、しかも半分が 黒のニットになっている変わり種です。 12/4(火) 気温が急に上がった日 生ぬるく暖かかったです。 全国的にも夏日となったところが 多かったそうですね。 週末には気温が冬になるそうですが、 まったくここ数年の天気は 先が読めません… ☆使わなかったマフラー (幅が狭いので「マフラー」にしました) 去年両国の元禄市で買ったもの。 ストリートフェアみたいなものです。 今年は今週末やるみたいですが、 行けるかな~。 ☆白のカットソー ☆COSの変形カーディガン(グレージュ) 色違いの黒は去年、こっちは今年入手。 前をはだけるとストールぽい感じになり、ボタンを留めるとジャケットぽくなります。 ☆ダウン入りワイドパンツ(黒) 12/5(水) まだまだ温かい日 最高気温は東京で19℃。 このかっこ(上着なし、 ストール肩にかけただけ)で 近所のスーパーに行きましたが 最初は少しだけ肌寒かったものの 途中から汗ばんできました。 ☆朱色のストール ☆Vネックと丸首両面カットソー 黒とエクリュのボーダーです。 私は専らVネックとして着用。 ☆前日と同じワイドパンツ 12/6(木) オペラに行った日 ☆黒無地タートル ☆renacnattaのリバーシブル巻きスカート やはり私のウエストだと裾が心もとない… 早く痩せたいです。(号泣) イタリア人歌手だったので、 イタリアのヴィンテージ生地の面を 表にして着ました。 ☆朱色のストール ☆タイツは黒字に金ラメ ラメはスカートに合わせて。 ☆これに黒いコートと ☆黒いブーツを合わせました。 12/7(金) カーネーションのライヴに行った日 私と電の両方が好きな 数少ないバンドのひとつ。 この日はなんと日本橋三井ホールにて。 スタンディングが苦手になってきたので (苦笑) こういう全席椅子つき・ 禁煙どころはありがたい。 ライヴは大満足でした。 直枝さんのギターソロは 私が今まで見た中で史上最高☆ ☆長めの黒いセーター(Vネックです) ☆サーモンピンクのストール ☆へび柄ロングスカートはZARAの。 ☆確か合わせたのは黒のスニーカーだった(自分としては「はずし」w) ☆バッグは黒 12/8(土) 今日でライヴ3連ちゃん! 友人がやっている アマチュアバンドのライヴ@三軒茶屋。 昭和歌謡のかっこいいアレンジに 頭の中が走馬灯状態でした。 20年ぶりくらいに再会できた バイト仲間ちゃんもいたしね~。 (^-^) ☆ラズベリーみたいなスヌード ☆黒のニットワンピース ☆ラズベリー色のバッグ ☆グレージュのブーツ ☆タイツは黒無地。 12/9(日) ミニ女子忘年会 着画取り忘れたので 何が何だか分からない感じですが… 着ていたのは ☆グレーに白い星柄のストール ☆グレーのタートルネックカットソー ☆グレーのパンツ ☆銀のバッグ ☆銀のスニーカー ☆コートは黒 でした。 会社員時代の友人(日本人)と アフリカ某国出身の友人と 新宿でビュッフェに行きました。 12/10(月) ほぼ終日家にいたような。
▲
by happysatch
| 2018-12-16 21:05
| ちょっと近況報告。
2018年 04月 08日
![]() 心情的なことも現実的なことも淡々と書いてあったのが良かったです。 「手に入らないかも知れない幸せ」を願って悶々もやもやと生きるよりも、 「今ある幸せ」にフォーカスしようと決めてからもうすぐ6年。 ものすごく楽になりましたし、幸せ度も感謝の気持ちもアップしたと思います。 もやもやを完全に払拭するのは多分一生無理ですが、 それでも気持ちを切り替えてよかったという思いを新たにしました。 いつの世も、一定の割合の女性は私と同じ道を歩むことになります。 下の世代の女性たちが、それが確定したときに 「まーでもSatchも幸せそうにやってるし、 こっちの人生も悪くないかも知れないな」と気楽になってもらえれば嬉しいし 自分もそういう生き方ができればいいな。 ロールモデルなんて大げさなものじゃありませんが、 少子化問題解決に貢献できない(むしろこっちが大げさ?苦笑)人としては 次の世代にせめてそんな形で貢献できればと思います。 ▲
by happysatch
| 2018-04-08 18:27
| ちょっと近況報告。
2018年 04月 04日
![]() @浜町公園 まだ4月4日だというのに東京の桜はほぼ散ってしまいました。 今年は開花宣言が3月17日でしたからね~。 昔は桜というと入学シーズンの花というイメージでしたが、 今は卒業シーズンの花になったような気がします。 そして今年は開花宣言こそ早かったものの、気温が乱高下したからか 桜の咲くタイミングが同じ場所でも木によってバラバラで。 結局まともな花見は今年もできず、 散歩がてら木々の写真を撮る程度に終わってしまいました。 それでも桜を見ると心が癒されます。春が来たなと感じさせてくれますね。 春はわたくしの一番好きな季節です。(^-^) ▲
by happysatch
| 2018-04-04 19:36
| ちょっと近況報告。
2018年 01月 05日
本年も引き続き生温かく見守っていただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 写真は元日の夜撮った岐阜の空です。大晦日から2日まで帰省しておりました。 満月も星たちもすごくよく見えた、すきっとした空。今年私は40代最後の1年を迎えます。 この空のように身も心もすきっとしたいものです。 (なんか毎年同じこと言っているような?汗) さて今年は珍しく新年早々繁忙期で、連休は3日とも働きます。 自他共に認めるワーカホリックとしてはありがたいことです。 (次の週からお相撲も始まるしね~) 単語や文章を見た時や音を聞いたときに頭の中に生まれるもやもやが 自分的にしっくりくる訳語になったときの嬉しさは格別です。 その嬉しさを今一度しっかりかみしめていこうと思います。 そしてもっと単語力や文章力を磨かないとなあ… 少なくとも還暦になるまで、できれば一生これで食べていきたいのです。 ▲
by happysatch
| 2018-01-05 22:07
| ちょっと近況報告。
2017年 12月 30日
うわー ほんとに明日で今年終わってしまうのかしら。
大掃除は12月に入ってからの小掃除で四角い部屋をまるく掃いたので もうこれでよしとします(相変わらずの汚部屋ですが)。 今年はあまりにも11月以降のハルマショックが大きすぎて 他の記憶がぶっとんでしまったと言っても過言ではありません。 (一連のハルマネタについてはまだ書く気になれないので書けません。 私はハルマを擁護はしていないものの とにかくひたすら寂しく虚しいだけなんですよね。 それでもお相撲は好きなので、初場所のチケットも何とか取りましたが… 今は貴ノ岩関がちゃんと土俵に戻ってきてくれること、 そしてゆくゆくは自己最高位を更新してくれることだけを心から願っています。 それが全員がハッピーになれる唯一の道のような気がします… ということだけ今は書いておきます。) でもハルマショック以外は概ねいい年でした。 特に身体も壊さず (ダイエットはいまだ停滞中ですが、ヨガを始めたのは良かったです) お仕事も何とか食いつなぐことができて 家族友人知人との関係も良好だったので、ありがたいことです。 感謝の気持ちを忘れずに、2018年も頑張ろうと思います。 今年もこのブログを見てくださった奇特なみなさま、 本当にありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎えくださいませ。 ▲
by happysatch
| 2017-12-30 18:57
| ちょっと近況報告。
2017年 08月 25日
![]() (いくら自分が豆粒で写ってるからって拝借するなよ… >自分) 下町生活も早いもので4年目。 引っ越して以来毎年参加している相撲健康体操、 これで4年連続皆勤しました \(^0^)/ 今年は今までで一番参加者数が多く、 しかもその日限りの参加者というのがかなりいたので 相撲ブームをひしひしと感じました。 今年はお盆をはさんで14日間行われました。 某巨大SNSに投稿したものですが、ざっくりと振り返ります。 【初日】 今年も相撲健康体操始まりました。インストラクターは甲山親方。 生徒をイジりながらの楽しいレクチャー。 私は4年めだというのに全く身体動かず(^_^;) この日は取材陣が結構来ていて、私も記者さんの一人に話しかけられました。 しかし「せっかく近いんで来ました」という答えは 彼にとっては物足りなかったらしい(^-^;;;) 複雑な笑みを浮かべて去っていかれました。 多分「新弟子くんの青田買い」とか「お相撲さんと触れ合える」とか そういう答えを期待していたんだろうなあ。 (いわゆるスージョ的答えといいますか。 でも私はスージョ的キラキラ感ゼロのどす子だし [私自身のどすこい体型とのダブルミーニング。orz] お相撲さんや親方と同じ場所で四股踏んでるだけで満足なので 挨拶以外は特にアプローチもせずさっさと帰るんですよ。) 「土俵上のお相撲さんの気持ちがほんの少し解る」 くらい答えればよかったです。(それは本心なので) 【2日目】 今日から新弟子君たち参加。今年の子たちはおとなしい。 インストラクターは音羽山さん。 色白美肌は日焼けした現役力士の間で目立つ(^_^;) 生徒がすごく多かった。 前列にすごくまたわりのきれいな女子がいて羨ましい。 わんぱく相撲出身の中学生は四股がきれい。 【3日目】 稲川親方の号令ってよく通る声。炎鵬くんと若隆景くんがいました。 炎鵬くん早くも人気。 常連のご婦人(推定60代)がまたわりできるようになっていたので 「すごいですね~」と声をかけたら、240日間練習されたとのことでした。大尊敬! 【4日目】 矢後くんがいます。おでこ私の3分の1くらい。 不知火親方は声もいいし子供扱いが上手い(^-^) 他には美(ちゅら)くん、朝日山親方の息子さんがいました。 私は大分ぐらぐらしなくなってきました。 【5日目】 序盤皆勤\(^o^)/ 甲山親方の教え方が一番好きだな~。 雨降りそうなのでエントランスホールにて。すごい人口密度。 今日の新弟子くんたちは半分くらいまたわりできなかった (それでも私より柔らかい)。 でも私のまたわりもどきでも、やった後は四股や仕切りのやりやすさが違います。 【6日目】 音羽山親方。仕切りの時の「上段の構え」をおまけで教えてもらいました。 私なんて所作だけで精一杯なのに、 お相撲さんは作戦考えながらやってるんだよなあ… またわりは原田くんという新弟子くんが頑張って成功、大拍手☆ 【7日目】 台風日和。稲川親方の丁寧な解説。 最後は四股20回くらい。大分安定してきました。 それにしても今日の新弟子くんたちは今までの中で一番やる気ナッシング。 おーしゅーの弟子虎来欧くんが 身振り手振りで同期と話していたのは微笑ましかったけど、 またわりも促されないとしないし、疲れてるのかなぁ。 【8日目】 不知火親方大人気\(^o^)/ 「仕切りの型」(ハルマの平蜘蛛仕切りみたいなやつ)すっ飛ばしてたけど(^∇^) (その代わり四股20回) 今日は初めての家族連れが多く、終わってからも丁寧に写真撮影に応じてました。 私は脚上がるようになってきたけどいかんせん関節の可動域が狭すぎる。 【9日目】 小雨につきエントランスホールにて甲山親方。 今年は本当に単発参加者が多く、今日は保育園児御一行様が来ていました。 よいちょ~の掛け声が可愛い。 私はまたわりの時脚こそ開かないものの、 指先が初めて床について10秒もった\(^o^)/ 明日からお盆休み、次回は8/21です。 【10日目】 不知火親方「みなさん花火大会行きました? 僕行きたかったんですけど友達いないんで」(^_^;) 今日も初めての参加者が多かったです。 私は蹲踞の足がしっかりしてきました。 四股は「上げる方の脚より軸足に意識をかけるとぐらつかない」とのこと。確かに(^-^) 【11日目】 稲川親方の半ズボン姿可愛い(≧∇≦)珍しく新弟子くんゼロ。 今日はお相撲さんの健康診断があるんですって。 3横綱時代のクリアファイルをいただきました。 去年LINEのフォロワーに配っていたやつかな? 【12日目】 甲山親方の説明はやはり良い。 私は初めてまたわり両手のひらがついた!(レベル低っ(^_^;)) 最後相撲体操甚句に合わせてやるはずが CDプレイヤーまさかの故障で尻切れとんぼに終わる(^_^;) クリアファイルまたいただきました。 【13日目】 音羽山親方。最後上段の構えの練習。 近くにいた兄弟子くん(相撲教習所の指導員)が目の前のおばさまに 丁寧に説明していました。盗み聞きして体勢直すわたくし(^-^) 始まる前に四つに組んでじゃれる新弟子くんたちにほのぼのしました。 【千秋楽】 最後は稲川親方、今日も半ズボンが可愛い(^-^) 外に幟が出ていたのでもう秋場所の準備?と思いきや、 ももクロの佐々木彩夏ちゃんのイベントらしい。 ピンクのTシャツ着た男女が既に列を作っていました。 ちなみに皆勤賞はこのはんこ(上記写真の右下)のみ。 →4年前は手ぬぐいとか青汁とか色々くれたんですけどね~。 …という感じでございました。 去年は初日に軽い熱中症になってしまい、 それでも皆勤するために昼間寝ている というなんとも本末転倒な展開でしたが、 今年はおかげさまで毎朝しゃきっと起きて元気に通うことができました。 ただ、10年来の課題であるダイエットには全く効果ないですね… (むしろまた増えてるし。そして増加分は絶対に筋肉ではない・号泣) でも何かしら汗をかくことができたのはよいことです。 実は7月から区の初心者ヨガ教室に通い始めまして (ヨガというよりストレッチ体操みたいな感じなので 身体が超硬い私にはぴったりなのです。 先生がスピリチュアルなこと言わないのも良いです) 今日は相撲健康体操とのダブルヘッダーでした。 どちらもそんなにきついものではないのですが、さすがにへとへと。 こちらも続けつつ、まずは代謝アップに努めようと思います。 相撲健康体操も部分的にでも続けようかな。 ▲
by happysatch
| 2017-08-25 22:57
| ちょっと近況報告。
2016年 12月 30日
![]() 一番の懸念だった水まわりが終わったので良かった~。 あとは明日本棚を見映えだけ整えて 電に窓ふきやってもらって、トイレ掃除と床拭きしたら千葉の実家に帰ります。 年賀状は宛名だけでも年内にやろう… 年賀状がわたくしから届くと思われるみなさま、 ご挨拶が遅れる無礼を先にお詫び申し上げます。 m(__)m 写真は昨日買ってきたミニ花瓶とミニ生け花(なのか?)です。 南天と松ぼっくりのセットに、この芝生みたいなボーボーの花を付け加えました。 (今調べたらグリーントリュフというらしい。) 来年は花を愛でるくらいの心の余裕が欲しいものだ…(^-^;;;) みなさま、世界中のどこにいても良いお年を +。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ ▲
by happysatch
| 2016-12-30 19:52
| ちょっと近況報告。
2016年 12月 29日
走り回っているうちに今年もあと2日とちょっとになってしまいました。
昨日は朝いちで区の胃がん検診へ。 うちの区は集団検診と個人検診が選べるので、今年も近所の病院に行きました。 バリウム飲んで(これ苦手な方も多いようですが、私は結構好き。 ヨーグルトラムネみたいな味がしませんか?(^-^;;))検査受けた後は 問診も兼ねてレントゲン写真を早速見せてもらいました。 先生いわく「胃が美人です」とのこと。 確かに自分でもほれぼれするくらいきれいな流線型をしていて 表面のキメも割と細かそうな感じでした。でも外からは見えないからな~…(^^ゞ 「内面は美人(ただし内臓に限る)」ってことでアピールすることにしよう。 >誰にだ って冗談はさておき、 これから2人目の先生にレントゲン結果を見てもらって最終判断をするそうですが、 1人目(問診)の先生が見る限りは問題なさそうということでひとまずほっとしました。 今年はついに更年期に入ったのか バイオリズムやホルモンバランスの関係で胃が痛くなることが多かったので 実はこの検診怖かったんですよね。 胃がん検診には過去に2度ほど引っかかったことがありますし。 ということで40代初めくらいから健胃に努めております。 キャベツを多めに摂るようにするとかその程度ですが、 それまで自分の胃の形がきれいだと思ったことも言われたこともなかったので これは少しずつ体質改善できつつあるのかも知れません。 しかしまるっちい体型は相変わらず改善できず今年も暮れようとしている… そして年賀状も大掃除も仕事納めもまだ(年賀状は11月に手配したけど) という体たらくです。むむむ。 ▲
by happysatch
| 2016-12-29 21:39
| ちょっと近況報告。
2016年 12月 24日
![]() みなさまめりくりでございます。 クリスマスイヴの今日、関東地方は気温ががくんと下がったものの 雲ひとつないいい天気でしたね。 すばらしい結婚日和。ということで結婚式に行ってまいりました。 場所は横浜。親族なので朝いちでの集合です。 ![]() 結婚したのはいとこ(新郎)でした。 親戚ばか入ってますが王子様とお姫様みたいなカップル♥ 結婚式だから当たり前っちゃそうなんですが、 こんな嬉しそうにしてるの見たことない!という感じで ピュアな喜びがにじみでていて、こちらも心が洗われる気分。 (普段どんだけやさぐれてるんだ… >自分 (^-^;;)) ここ数年はお葬式とか法事とかでしか集まることがありませんでしたが またおめでたいことで集まれるのってほんと嬉しい!と思いました。 実は新郎のお父さん(私の伯父)は入院中。 ということで彼の親の役はお兄ちゃん(つまりこちらもいとこ)夫妻が務めました。 お兄ちゃんが結婚したのも割と最近。 ふたりとも幸せになって、きっと伯父も安心して治療に専念できているんだろうな、 天国の祖母(伯母が早世してしまってからいとこを育てた)、 そして勿論伯母も喜んでいるだろうなと思うと、色んな場面でうるうるしてしまいました。 そして新婦はうちと同じ三姉妹。 出席できなかったお姉さんが書いた手紙が朗読されました。 手紙の主がご長女ということで、こちらも感情移入してしまい うるうると聴いておりました… 「子供の時ちょっといじめた」とか 「最初はお姉ちゃんやってたけどいつの間にか妹の方がしっかりして 何かにつけて頼るようになった」的なくだりとか、あなたは私ですか みたいな。 ともあれ、来賓スピーチや余興もあいまって 新郎新婦が周りの人を大切にして生きてきたんだな、 また彼らが周りの人に愛されてきたんだな というのが強く感じられるすてきなお式でした。 このブログの存在ふたりは知らないけど、改めましておめでとう! これからも末永くお幸せに +。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ それにしてもびっくりしたのが、 ☆挙式と披露宴の間にちょっとしたオードブルの立食がサービスされた ☆挙式と披露宴の様子が新婦のお姉さんの居場所にライヴ中継されていたらしい ☆披露宴の最後に、今日の模様を駆け足で振り返るビデオが流れて エンドロールに出席者の名前が全員映し出された ことでした。 われわれ出席者が飲み食い談笑うるうるしている間に、 スタッフさんはものすごい勢いでビデオを編集していたんですねきっと。 すごいなあすごいなあ…と感激しきりでした。いい時代になったものです。(^-^) *************** あ、この日に向けたダイエットですか? プランク2周目に腰が痛くなって挫折して以来ウエストは測ってません(滝汗) 体重は結局現状維持のまま1年が過ぎようとしています… 秋の健康診断の結果はなかなか良好(自分比)で 一番恐れていた糖尿病(そっち家系なので)の心配もゼロ、 悪玉コレステロールの数値も今年はほぼ標準に戻り 私なりに(子供の頃野菜嫌いだったので。今はねぎ類以外は概ね克服…したと思う) 野菜の量を意識的に増やした結果がある程度出たので良かったですが (去年は「このままいくと脂質異常症になるから気をつけなさい。 緑黄色野菜をしっかり摂るように」と言われたのです。) あとは体重に反映させないといけませんね。って毎年言ってるけど(滝汗その2) ▲
by happysatch
| 2016-12-24 23:15
| ちょっと近況報告。
|
ファン申請 |
||