![]() by happysatch 関連サイト
カテゴリ
全体 2018年春場所 ちょっと近況報告。 今日のよそおい 花より音楽、それより団子。 日々のつっこみ 訳あり女の覚え書き 琴線ニュース 2018年初場所 2017年九州場所 2017年秋場所 2017年名古屋場所 2017年夏場所 2017年春場所 2017年初場所 2016年九州場所 2016年秋場所 2016年名古屋場所 2016年夏場所 2016年春場所 2016年初場所 2015年九州場所 2015年秋場所 2015年名古屋場所 2015年夏場所 2015年春場所 2015年初場所 2014年九州場所 2014年秋場所 2014年名古屋場所 2014年夏場所 2014年春場所 2014年初場所 2013年九州場所 2013年秋場所 2013年名古屋場所 2013年夏場所 2013年春場所 2013年初場所 2012年九州場所 2012年秋場所 2012年名古屋場所 2012年夏場所 2012年春場所 2012年初場所 2011年九州場所 2011年秋場所 2011年名古屋場所 2011年5月「技量審査」場所 2011年相撲不足期 2011年初場所 2010年九州場所 2010年秋場所 2010年名古屋場所 2010年夏場所 2010年春場所 2010年初場所 2009年九州場所 2009年秋場所 2009年名古屋場所 2009年夏場所 2009年春場所 2009年初場所 2008年九州場所 2008年秋場所 2008年名古屋場所 2008年夏場所 2008年春場所 2008年初場所 2007年九州場所 2007年秋場所 2007年名古屋場所 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 |
2008年 04月 23日
*番付発表までは「2008年春場所」のカテゴリでお届けしています。
わ、気がついたら明日は5月場所の番付発表ではないですか。 と言う訳で延び延びになっていた巡業プチレポート、急遽更新いたします。 例によってぶれぶれ写真ばかりですがゆるして~。 4/12(土)、この日はとっても温かくよい天気でした。 甥+義弟1+妹2(妹1がつわり中なのでピンチヒッター)+電(強制連行)+私、 という5人での観戦でしたが、先発隊は私独りのみ。 東武伊勢崎線谷塚駅から臨時シャトルバスで 草加市スポーツ健康都市記念体育館に向かいました。 (同じ町内に追手風部屋があるはず。) ![]() ![]() 到着したときは十両の申しあい稽古をやっていましたが、 いきなり入り口で幕内力士握手会が! わわわ 至近距離にゴーゴーとタカミンが~~~~。 夢の共演でございます。 ただし、両力士はエントランスホールの両端に離れて立っていたので、 列がすごいことになっているタカミンは写真のみで失礼することにして、 私はゴーゴーに握手&サインをもらいました。 ![]() ゴーゴー、ちょいとお疲れのようでしたが (朝が苦手なのかな?)、 誠実に対応してくれました。ありがと~。 手がもんのすごく分厚くて硬かったです。 稽古の賜物ですね。 ![]() 妹1が取ってくれた席は、桝席のかなり前の席でよく見えました。 (改めましてありがとう~ >妹1) まだお客さんもまばらだったので、あちこち移動して写真を撮りながら 十両~関取衆の申しあい稽古を観察しました。 これが見たかったのよ~(感激) 生憎照明とカメラの相性が悪くて(あと私の腕も悪くてorz) きれいに撮れませんでしたが、少々おすそ分けします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にはカッキーやよてぃが 積極的に申し合いに加わっていたかな。 ![]() 巡業でも闘志満々で稽古すると聞いていたので 楽しみにしていたのですが、 この日は土俵下にいた親方 (後姿だったので誰かは不明)に声をかけると、 まわし姿のままどこかに消えてしまいました。 結局この日は稽古に参加せず。ちょっとがっかり。 安馬関が消えてしまったので、ひょっとしてあまちゃん握手会?と思い さっきのエントランスホールに戻ってみたところ、 そこにいたのはあまちゃんではなくなんとかくりゅーでした。 かくりゅー土俵上にいた気がしたんですが、いつ入れ替わったんでしょうか。 →違うって 「遠目からみたらそっくりさん」のこの巡り合わせ、私には非常にツボでした。 同じくエントランスホールで握手会をしていたのは琴奨菊関。 彼の前は長蛇の列だったのに、何故か鶴竜関の前には誰もおらず、 飼い主がうちの近所のスーパーで買い物している間に店の前でつながれて くぅーん、と寂しそうな声を立てている犬のように見えたので、 も~ かくりゅーこんなにかわいいのにみんなどうして行かないの?と思いつつ (その感想も非常に失礼だと思うが…>自分)、 そして大ファンのかくりゅーに並ばず握手してもらえるなんてなんとラッキー!と思いつつ 「すみません、サインしていただいていいですか?」と声をかけると、 ほっとしたような笑顔(勝手な解釈)で「はいっ」と快諾してくれました。 それがまた顔に似合わない、渋くていい声なんだわ~。歌巧そうです。♪ ![]() これは少し後の画像。 いかにも気は優しくて力持ちという感じですね (^-^) 鶴竜関は可愛い顔でにこにこしながら ペンを走らせてサインしてくれました。 間近で見るかくりゅーはとてもたくましかったです。 かわいいなんて言葉を使うのははばかられます (さんざん使ったくせに…汗)。 日本人の私よりも達筆なサインをいただきました♪ 最後に握手して「応援してます、頑張ってください」 というと、「はいっ、がんばります」と にこにこしながら力強く握り返してくれました。 育ちのよさがどこからも匂いたつ鶴竜関でした。 ![]() こちらにも並んでサイン&握手をいただきました。 太陽のように明るい笑顔がとっても印象的。 子供たち一人一人に冗談など声をかけていたのが 好印象でした。 私の順番になったので「いつもブログ見てます」 と話しかけたところ、 「ありがとうございまーす」と爽やかに返しつつ さらさらペンを走らせてくれました。 (私と同じ左利きだった!)(^-^) 隣にいた付け人君(お名前失念orz)もにこにこ。 ガブファミリー、すばらしいチームワークです。 ![]() 「来場所もガブってくださいねー」と小さな声で(→小心者)伝えつつ 握手してもらって、また申しあい稽古の見学に戻りました。 ![]() 相手にぶつかっていくタカミン。視力のせいかな? ![]() 白鵬関がやってきたときの写真。 付け人君の集団を引き連れて歩く姿は とても悠然としていて美しく、 オーラきらきらでした。 話しかけるのも勿体ないくらい。 白鵬関が土俵下で ウォーミングアップのしこを踏むと、 ずしーんずしーんと重く響く ここちよい振動がありました。 ![]() 身体拭いてくれるんですね。 このタオル、「LOVE AND PEACE」という文字と 大麻の葉っぱが描いてあるという なかなかファンキーなバスタオルで、 土俵上で起こっていることとのギャップが わたくしにはツボにはまって一人で笑ってましたが (さよちゃんヒップホップ好きらしいし、 彼女の趣味かも知れません。) こんな重箱のすみつつきな着眼点で見てるのは私くらいのものでしょう。(汗) ![]() 土まみれになりながら、 「うっす!」と自分に活を入れつつ 白鵬関にぶつかって行くましょー。 終わってから土俵下で ぜえぜえはあはあしてました。 そういえば朝青龍関は稽古に参加していませんでしたね。 これまたちょっとがっかりしましたが、この巡業について書かれたネットニュースで 足の肉離れ(うろ覚え)がかなり深刻だと書いてあったので納得。 無理して本場所休場とかになったら嫌ですしね~。 義弟1+甥+妹2の3人は相撲甚句のあたりで到着しました。 ![]() ![]() 写真右は「はぁ~、どすこい、どすこい」の合いの手を入れている甥です。 うう可愛い過ぎる。(→はい、伯母ばかです。(^_^;;)) *甥の写真は妹1の許可を貰って掲載しています。 電が到着したのは初っ切りの辺りだったかな。 ちなみに彼、今年初のロードバイク遠乗りでやって来ました。(^-^) ![]() 「人気力士とちびっこの稽古」です。 草加市は全小学校に土俵があるそうで、 たくさんの子供たちが参加していました。 小学校高学年くらいになると かなりでかい子もいて、 1人の子には千代大海関が豊ノ島関と 背比べさせてました(^_^;;;) それにしても、相撲道場通ってそうな子はみんなふつうのまわし姿でしたけど、 短パンの上にまわしってどうにかならんのでしょうか。 もちろん草加市に限った話じゃなくて、色んな巡業で観られる光景なのは認識してますが、 「相撲でおしりを出すのは恥ずかしいことじゃない。そういう文化なんだから」 と大人が説明する手間を省くのはいかがなものか。と思います。 まあ今はモンスターペアレントも多いし、なかなかそうもいかないんでしょうけどね…。 また、女の子豆力士が何人かいたのも印象的でした。 草加市はジェンダーフリー教育でもしてるんでしょうかね? 確か「興行としての大相撲」は神事としての側面もあるので女人禁制で、 普通の「相撲」は女子もOKだそうですが(だから女子相撲が存在する。)、 こういう地方巡業はどっちなんだろう。とふと思いました。 とまあ我ながらうるさく(そして意地悪く)書いていますが(汗)、 短パンつけようとつけまいと、女の子が土俵にあがろうと、 子供たちが相撲に親しむ機会を作っている ということが大事なわけで、 これをきっかけに力士を目指してみようとか、国技館に相撲観に行ってみようとか そういう子供たちが増えることが大切なのだから、 その辺はフレキシブルに考えるべきなんだなとも思います。 (私の意見はあくまでも主催側&相撲協会に対してのもので、 子供たちにけちをつけているわけでは全くないことを付け加えておきます。 子供たちには「いい思い出ができてよかったね(^-^)」という気持ちだけです。 主催側&相撲協会に対しても、批判というよりは単なる素朴な疑問ですのでご了承を) 話とびましたが、ちびっこ稽古面白かったですよ~。 (上記写真でアミーの右腕が消えているのは、シャッタータイミングのせいです。念のため) 魁皇関をはじめ、豆力士をぶるんぶるん振り回す関取が続出。 ここでエンタテイナーぶりを発揮していたのがアミー! 豆力士をぶるんぶるん振り回して怪力を見せ付けたのはいいんですが、 その子を下ろしたあと、自分が目が回って派手にすっころんで 結果は豆力士の勝ち~。場内の大爆笑を誘っていました。 ![]() ![]() その他の写真はあまりにもぶれぶれなので割愛します(汗) 【その他覚え書き】 ●初っ切りが2回あった。 (早瀬川―金剛富士、双武蔵―地車)*敬称略 基本的には同じ内容のはずなのに、やる人が違うと雰囲気が変わりますね。 倍楽しめました♪ ●序二段の取り組みで初めて星ヶ嶺くんの取り組みを見た。 なかなか回転の速いつっぱりで勝ってました(^-^) 彼、靖国に引き続きこの日も相撲甚句で活躍。 「あ~ くにゃくにゃ くにゃくにゃ コンニャク~と」のところで 身体をくねくねさせて踊ってました(笑) ●初めて髪結い実演を見た。モデルはタカミン。 大銀杏の髪の毛ってもっと長いのかと思いきや、 彼の場合は肩の下5cmくらいの長さでした。 担当した床山さんは、地元草加市の追手風部屋の若手床山さん。 しかも草加市出身(確か)。 緊張した顔つきで、でも手先はしっかりと大銀杏を仕上げて大拍手を浴びていました。 ●大銀杏といえば、妹2は靖国巡業に同行してくれて以来 白露山関のことを「ハンプティ・ダンプティ」と呼んでいるのですが(笑) 「あの大銀杏(というか小銀杏?)を仕上げる床山さんってすごい腕だよねえ」 と感心しておりました。ほんと、芸術品ですよねえ。 ●地方巡業のあたたかさを感じたのが、埼玉出身の力士たちの取り組み時。 序二段と三段目には結構埼玉県力士が多いんですね。 特に「埼玉県草加市出身、○○部屋」とアナウンスが入ると みなさん拍手喝采! その力士が勝っても負けても大声援を送っていました。 普段はほとんど観客がいない状態で相撲を取っているであろう彼ら、 照れくさそうに決まり悪そうに、でもとっても嬉しそうに 花道を帰っていったのが印象的でした。 「江戸の大関より郷土の三段目」、いい言葉だなあ。(^-^) ●安馬関は琴奨菊関との対戦! …ところが、私としたことがこの取り組みを見逃しましたorz というのも、仕切っている間に花道を撮ろうと思って 後ろを向いていたほんの10秒ほどの間に取り組みが始まってしまったみたいで、 しかもどうやらしょーぎくをすくいなげで秒殺したっぽかったんですよね。 私が気づいたときには、もう勝ち名乗りを受けていました。なんてこった。 ●個人的ベストバウトは千代大海―琴光喜戦! ミッキーのぶちかましの衝撃音の大きさに会場がどよめきました。 (彼のぶちかまし音、いつもすごい大きいですよね。) ●結びの一番はなかなか熱戦の末ドルジの勝ち。 ![]() 記念に子供を土俵に立たせる親御さんが続出。 (名古屋場所の千秋楽打ち出し後みたい(^-^)) 甥も初土俵を踏みました。 義弟1と相撲を取って、 義弟1がつり出しで勝ちました(笑) って単に抱き上げただけですが(^-^) ほのぼのとしたエンディングになりました。 妹1が来られなかったのは残念だったけど、 いい想い出になりました。みんなありがとー。 またみんなでどっか(国技館も)行きたいなぁ。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-23 19:15
| 2008年春場所
2008年 04月 18日
*番付発表までは「2008年春場所」のカテゴリでお届けしています。
チケットぴあのニュースレターに、こんな商品のお知らせが来ました。 http://shop.pia.co.jp/csb/servlet/GoodsDetailView?pagetype=0&startindex=0&sorttype=0&searchmaxvalue=&shopcode=00000011&goodslisttype=2&searchcategory=&searchminvalue=&searchsubcat=1&searchkeyword=&categorytype=&backtogoodslistcommandid=001&sku=00008740&categorycode=のコピペです。 白鵬も絶賛!宮城野部屋のまかないカレーがなんと商品化。 ぴあSHOP先行販売中! 11代目、宮城野部屋親方の指導の元に厳選されたスパイスと素材で仕上げたこだわりカレーソース。宮城野親方、相撲協会世話人、力士、各界のセレブがこよなく愛した華道(はなみち)カレーがご自宅で味わえる!なんと唐辛子が1本分も入った激辛な味も忠実に仕上げています。激辛カレーが力士の新陳代謝を促進し、健康な体をつくるそうです。五月場所をテレビ観戦するにはおすすめメニュー! 上記リンク先に商品の写真があります。なんともセレブなパッケージですわよ奥様。 「11代目宮城野親方」というのは今の師匠(もと金親関)のことらしいです。 親方は現役時代、引退後の進路にラーメン屋さんを考えていたことがあるそうですが、 カレーにも造詣が深いのですね。(^-^) カレー好きのわたくしとしては非常に興味があります。市販されたら買ってみよう。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-18 19:29
| 2008年春場所
2008年 04月 15日
4/12(土)、ついにお隣の埼玉県にお相撲さんがやってきました!
埼玉県民の義弟1&甥、妹1(つわり中)のピンチヒッターをしてくれた妹2、 そして強制連行された電と一緒に行ってきました。 (お付き合いありがとう~ >family チケットゲットありがとう>妹1) 壮大なレポートを書こうと思ったのですが、それは後日にするとして まずはなごみ写真から。 ![]() ![]() 念願の「甥をお相撲さんに抱っこしてもらう」が実現しました! しかも私が熱烈応援中の2人に(*´艸`) 義弟1&妹2グッジョブ! (私はこのとき自分の席から「甥抱っこ一部始終」の動画を撮っていました。) アミーは自分自身にも甥っ子くんがいるし抱き慣れてそうですね。 安馬関は最後に甥の後頭部にちゅっ としてくれたそうです。 それにしても甥の号泣っぷりが何度見ても笑えます(^-^;;) お相撲さんに抱っこしてもらうと元気な子に育つと言われているそうです。 今も既に元気いっぱいの甥ですが、ますますのびのび育ちますように。 あまちゃんアミーありがとう!\(^0^)/ (写真は妹1の許可をもらって掲載しています。) ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-15 00:30
| 2008年春場所
2008年 04月 09日
*番付発表までは「2008年春場所」のカテゴリでお届けしています。
Yahoo! Japanのトップニュースに出ていたので早速アクセスしてみました。 http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/p-sp-tp3-20080409-345959.htmlのコピペです。 元ホストが力士!ネオン街出身高砂部屋 大相撲史上初めて、元ホストの力士が誕生する。キャバクラのボーイ、ホストなどの職業を経て、3月から高砂部屋で修業中の山下智徳(20)が、5月1日の夏場所新弟子第2検査を受けることになった。体重65キロの細身だが、受検条件67キロ以上をクリアすべく、1食どんぶり3杯のご飯とちゃんこで増量中。元ホストで父親が落語家という変わり種は、部屋頭の横綱朝青龍(27)からも励まされ、相撲道にまい進する覚悟を決めた。 ネオン街にいた軟派男が、退路を断って土俵に足を踏み入れた。黒まわしをつけた山下が言った。「後戻りしないために長かった髪を切り、携帯電話は実家に置いて昔の仲間と連絡を絶ちました」。 高校中退後、飲食、運送業を経て、キャバクラのボーイとなり、ホストも経験した。ホストはアルバイト感覚で「時給1000円のヘルプ」だったが、今年2月までは大阪・ミナミで明け方まで働く生活だった。 転機は2月末、父で落語家の桂楽珍(桂文珍の弟子)に連れられ、高砂部屋を訪問したことだった。「男と男が体一つでぶつかる姿を目の当たりにして、衝撃を受けました。もう1度、自分をここで鍛え直したいと思って入門をお願いしました」。同部屋の松田哲博マネジャー(元三段目一ノ矢)が、父の高校の先輩という縁もあり、山下は希望通り春場所前から、けいこを始めていた。 だが、当時は体重58キロで第2次新弟子検査を受けようにも、受検資格体重の67キロには程遠かった。しかし、松田マネジャーからの「1食どんぶり飯3杯」をノルマと、部屋頭の朝青龍からの「牛乳をたくさん飲めば太るぞ。おれだって最初は細かったんだ」というアドバイスを守って瞬く間に7キロ増量。夏場所初土俵が現実味を帯びてきた。 現在は1日300回のしこ、すり足、ダンベルを使った筋力トレーニングにも励んでいる。「夜に働いて朝に寝ていた自分が、朝早く起きてけいこする生活に変わっただけでも大きい。中学のサッカーとブレークダンスの経験しかないけど、早く兄弟子の誰かに勝てるようになりたいです」。 時津風部屋新弟子死亡事件以来、相撲界の在り方が問われてきたが、今も昔もこの厳しい世界で自分を鍛え直し、夢を追う入門者は少なくない。日本相撲協会広報室によると「転職組はいますが、元ホストの力士は聞いたことがないですね」。朝青龍も相撲を始めた当初は体重75キロだった。20歳の山下の前にも、道は開けている。 体重58キロといえば、今はタレントの旭道山さんが入門時58キロでしたよね。 夜の業界(なにその表現)のことは詳しくは分かりませんが、 昼の業界より上下関係とか厳しそうだし、案外早く馴染めるかも?(^-^) 髪切って携帯電話置いてきたとことか根性ありそうだし、頑張ってほしいです。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-09 12:48
| 2008年春場所
2008年 04月 08日
*番付発表までは「2008年春場所」のカテゴリでお届けしています。
http://www.nikkansports.com/sports/sumo/news/f-sp-tp3-20080408-345858.htmlのコピペです。 幕内の普天王が結婚「3役に戻る」 大相撲の幕内普天王(27=出羽海)が婚約し、8月31日に東京都内で披露宴を行うことが8日、分かった。お相手は、愛知県春日井市出身で元看護師の桐井沙知さん(27)。3年前の7月に知人の紹介で出会い、交際を続けていた。普天王は新小結の05年秋場所を最後に3役から遠ざかっており「これを機に幕内上位に定着し、3役へ戻って活躍したい。彼女のためにも頑張らないといけないから」と話し、沙知さんは「関取のおおらかで穏やかなところが大好き。体調管理をしっかりサポートしたいです」と幸せに浸っていた。 [2008年4月8日21時30分] おめでとうございます~♥ リンク先に写真が出ていますが、なんか普天王関メロメロって感じですね。(*´艸`) お相手の方も可愛いい! それにしてもお相撲さんの奥さんはどうして名古屋美女が多いんでしょうか。 (この方は春日井ですが、名古屋文化圏ということで。) 岩木山関もデジーもカッキーも奥さん名古屋美女。 本場所開催地だから出逢いがあるということなのでしょうけど、 東京美女よりも浪速美女よりも博多美女よりも名古屋美女の方が数が多い気がします。 (そういや安壮富士関の奥さんは神戸美女、旭南海関の奥さんは博多美女でしたね。) 何か力士専用のフェロモンが名古屋には漂っているんでしょうか?なーんて。 ともあれお幸せに!来場所大暴れ希望。(^-^) ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-08 22:35
| 2008年春場所
2008年 04月 04日
今日はとってもいい天気の中、妹2と一緒に
靖国神社奉納大相撲に行ってまいりました(^-^) (妹2、お付き合いありがとね~。) 私にとってはおととしに引き続き2度目の靖国。 前回は8amからはりついていましたが、 今日は比較的ゆっくり(昼前くらい)に到着しました。 ところがいざ相撲場に行こうとする我々を待っていたのはこの看板でした。 ![]() でも、関取衆は今頃到着のはずだから ここ(関取ご一行のバスが止まるあたり)で待っていたらひと目くらい見られるかも… と思い、諦めきれずに待っていたところ、何故かまだ行列が動いてる。 ひょっとしてついて行ったら入れるのかも?と思いながら漠然とついて行ったら… 何事もなかったように今日の取組表を渡されました。 なんかセキュリティ甘すぎ(^_^;)でも私にとっては願ったり叶ったり。 という訳で、桜吹雪の舞う中を、相撲場へと向かっていった私たちでした。 ![]() でも、我々の日ごろの行いがよかったのか(ということにしておこう。)、 たまたま空いていた正面のスペースに陣取ることができました。やったー。 客層はやはり平日ということでご年配の方が中心でしたが、 その次に多かったのが外国の方だったような気がします。 英語やフランス語が飛び交っていました。 ![]() 着いたときに始まるところでした。 このしばらく後に金剛富士くんが髷をつかまれ えびみたいにぴょーんと飛んだときには うおおと歓声が上がりました。 (すみません、あんこ型のお相撲さんの 名前が分かりません。どなたか教えてください。 魁ノ若くんでいいんでしょうか?) テンポのいい掛け合いに早速大笑い。 ![]() ![]() 相撲甚句で嬉しかったのは、関取衆の歌心もさることながら 私が密かに応援している若手力士たちが歌っていたことです。 左の写真でかくりゅーの化粧まわしをしている星ヶ嶺くん。 彼のことは2年前の靖国巡業で初めて見かけたんですが、 すごく小柄なのに申し合いとかに積極的に加わっていて、 一生懸命なところが好印象だったんですよね。 序二段なので本場所の相撲は見たことがないのですが、以来ずっと応援しています。 確か鶴竜関の付け人だったはず。 それから右の写真で歌っている色黒イケメン薩喜海くん(幕下)。 彼は本場所のきびきびした相撲っぷりを見て応援するようになりました。 こちらは確かゴーゴーの付け人だったんじゃないかな? 今日の甚句はアドリブが多かったような気がします。 あと、桜兄弟のエンタテイナーぶりにはみんな大喜び。 写真撮りそびれましたが、北桜関てば ♪なんとか(忘れた)おとうと とよざくーら と弟を立てると、その次は ♪そして わたしは きたざくーら のところでサタデーナイトフィーバーのポーズ! ![]() ![]() 昔からのあだ名だったそうですが、個人的にはゴリラには似てない気がする・・・。 左の北勝国関はちょっと垣添関に似てませんか? ![]() 妹2が「片足で体重支えるだけでも大変なのに…」 と感動してました。(^-^) ![]() ↑こちらはぅおとこ祭り後の北桜関。 みんなが手を振ってます。 いい写真がないので割愛しますが、 十両結びの一番は白露山―保志光戦でした。 保志光関てば、立ち合いでいきなりキューピー君の美脚を足取り!の奇襲攻撃。 やはり彼はくせものですな。そういうところがたまらなくよいです。 決まり手は確か渡しこみだったような気がします。お見事!(^-^) そしていよいよ幕内土俵入り。 ![]() ![]() ばるりん(と、写真では見づらいですが海鵬関)は赤ちゃんを抱っこしてました。 ![]() ![]() アミーはどうしてこんなに桜が似合うのだろう(*´艸`) … 魁皇関、いかにも「気は優しくて力持ち」という感じ。 そして先場所は無念の途中休場だった琴欧洲関ですが、 取り組みには出なかったものの、笑顔を振りまいていたのが印象的でした。 初めて近くで見ましたが、身体がもんのすごく分厚かった。筋肉の塊のようでした。 ![]() なぜか西の花道から土俵入りです。ホワイ? この写真では琴奨菊関ともどもしかめっ面ですが、 2人ともにこやかに手を振っていました。 花道側に陣取っていたおばさまが 握手してもらってました。いいなあ~。(*´艸`) ![]() カメラの画面越しに声をかけたのですが、 まったく気づかれずorz ともあれ、春場所より少し痩せたかな? 春場所中に作ったおしりの左下のあざが まだ残っていたのが痛々しかったですが、 美しい背筋と筋肉美は健在です。 (どこ見てるんだか) ![]() ![]() うわーん白鵬関がいい角度で撮れなかったorz でも、2人とも本当に美しい土俵入りでした。鍛え抜かれた身体がお日様の光に映えて。 取り組みの合間には、遠目に見える東花道奥の力士たちを撮っていました。 桜と大銀杏って本当に風流な組み合わせでいいなぁ。(^-^) ズームしまくったのでかなりぴんぼけですが、こんな感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 花相撲なので緊張感はまったくなし。みんな楽しそう。 こういうイベントのときって、本場所とはまた違った姿が見られるのが嬉しいです。 ![]() ![]() 黒海関、今日はおひげ剃ってさっぱり男前。 右は今ひとつ懐の深さが活きなかった旭天鵬関。首をかしげて帰って行きました。 ![]() ![]() 若ノ鵬関との身長差をものともせず、今日も魅せてくれた豊ノ島関。 (若ノ鵬ファンのみなさま、写真載せられなくてごめんなさい。めぼしいのがなくて。 でも終始にこにこしていて好青年ぶりを発揮してましたよ~。) そしてこのダシスマイル!見ているだけで幸せな気分になってしまいます。 ![]() ファンサービスのよさには定評のある安馬関、お客さんもみなさんご存知なので ご覧の通りサインや写真撮影を求める人だかりができていました。 うらやましい~ と思いつつ、やっぱり取り組みは間近で観たいのでがまん。 安馬関は黙々とペンを走らせていたように見えました。途中赤ちゃんも抱っこしつつ。 それにしても、こうやって見るとやっぱり一人だけでかくてガタイいいですねえ。 ![]() 花道を降りて行く途中も手がいっぱい伸びてくるのを1人ずつタッチしてました。(^-^) その直後に行われた稀勢の里―琴奨菊戦が 今日は一番見応えあったなあ。(^-^) 最初はキセノンがしょーぎくのお株ならぬおガブを奪う(←座布団取れ!>自分) がぶりよりでしたが、最後はやはりしょーぎくがお得意のがぶりで快勝!いい相撲でした。 妹2、「ガブるっていう言葉があるんだ~」と驚いていた模様。(笑) ![]() お肌つるつるです。 確かエステ通いしてるんですよね彼。 「裸の商売ですから」と どっかのバラエティ番組で言っていた気が。 (^_^;) ![]() ![]() 控えに座った安馬関は比較的穏やかな表情でしたが、 三役揃い踏みのあたりから何だか険しくなってきました。 うおー 戦闘モードか? ![]() ってそんなことはどうでもよくて(汗)なかなか気合い入っているように見えた…のですが、 いざ取り組みになったらあまちゃん秒殺orz チヨスがふた突き半くらいしたところで土俵下に吹っ飛んでしまいました。 いやー見事な吹っ飛びようでしたわ。(って褒めるべきとこか?)恐るべしチヨス。 ![]() 花道を戻りつつも ![]() そんなあまちゃんに涙がちょちょぎれます。(嘘) ![]() 支度部屋へと消えていきました。 背中が小さかった~。(遠目だからだろ>自分) 花相撲なんだからそんなに落胆せんでも… と思ったりもしますが、 そういうときまで負けん気が出てるところが 安馬関らしいっちゃそうかも。(^_^;) ![]() 両横綱とも同じくらい声援が送られていた気がします。 というか、両方に送っている人が多かったような気が。私もその1人。 妹2とも言ってたんですが、この2横綱、何かと比べられたり 「ヒールのドルジとベビーフェイスのはくほ」みたいに敵対関係で 面白おかしく報道されたりしてるけど、対照的な2人だから面白いのであって どっちか派じゃなきゃいけないことはないと思うんですよね~。 そういう気持ちの人が今日は多かったのであれば何だか嬉しいです。(^-^) 実際の取り組みはそこそこ熱戦の末、白鵬関がやさしく寄り切りました。 ![]() さわやかに花道を帰って行く朝青龍関。 この笑顔が好きだわ~。(^-^) 男女ノ里くんの美しい弓取りを堪能し(写真が暗かったので割愛)、 最後はお見送りです。 ![]() 一回り小さいバスがやってきました。 「モンゴル国出身力士ご一行様」 とか何とか書いてあったような気がします。 そうそう、毎年靖国の翌日が藤沢巡業で、 モンゴル人力士は市内の元使五人塚に行って 先祖の霊をなぐさめる儀式をするんですよね。 (詳しくはこちら。) ![]() 手を振って「こーりゅー」と声をかけると、にっこりほほえんでくれました。 いやそりゃ私ひとりにほほえんだ訳じゃないですけどね。みなさん声かけてましたし。 でも、噂には聞いていたけどほんと好青年なんだな~彼。 嬉しかったので写真大きく載せちゃいました。(^-^)ありがとう光龍関! ![]() こっちはおばちゃん化を隠すべく小さく。(苦笑) 桜もお相撲も堪能できて、 妹2とも久しぶりにゆっくり会えて幸せ。 そのテンションのまま病院に行き、 祖母に写真を見せて和んでもらいました。(^-^) いや~ 楽しかった!妹2とお相撲さんたちありがとう。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-04-04 20:33
| 2008年春場所
2008年 03月 31日
ネットサーフィンしていたら見つけた、その名も「現役力士からのらぶれたー(笑)」。
わたくしのハンドルネームを全部小文字にして入れてみたところ、 めでたく(えっ?)安馬関からおてがみ来ました。 正式なハンドルネームはSが大文字なんですが、そうすると 「お願いだ、魁皇と別れて俺と付き合ってくれ」 とチヨスに言われるという…これまた嬉しい経験です。 彼は私と一緒に「カド番」を買うらしい。要らんて~(→何故か名古屋弁)。 それにしても一体誰が考えたんだか…でも作者さん、相当の相撲通と見ました。 なお、番付発表ごとにメンバーがアップデートされるかどうかは不明。 ***************************** それからこちらは某巨大掲示板から拾ったニュースですが、 なんとあの琴欧洲関のオフィシャルブログ!!!ができる模様です。 現時点でまだ何もアップされていないので、4月いっぴからのものと思われます。 題名がちょっと若槻千夏ちゃん入ってますが(笑) 外国人力士としては恐らく初のブログ、楽しみです。 もっとも、来場所はカド番のカロヤン。 こんなことしてる場合か?という話もありますが、 個人的にはここ1年くらいの彼(特に先代の親方が亡くなられてから)が 非常に思いつめている気がして心配なので、 こういうガス抜きの場があるのっていいことだと思います。 相撲にもいい風に作用するといいですね。(^-^) しかし、一体なに語で書くんだろう?興味深々。 佐渡ヶ嶽部屋からは既にしょーぎくがブログ界のアイドルと化しているので(笑) あとはミッキーと琴春日関のデビューに期待します~。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-03-31 23:15
| 2008年春場所
2008年 03月 23日
まだ用事終わってないので手短に…
ドルジおめでとう!!! (久々に魂の叫び) 先場所とは打って変わってあっという間の相星決戦でした。 豪快な小手投げ!びっくりしました。 髷を直しながら何度も涙を拭っている姿を見て、こっちまでもらい泣きしちゃいましたよ。 いや~逆風の中、本当によく頑張った! 「大阪好きやで。大好きやで。まいどおおきに!」 これが聞けて本当に嬉しかった! これで外野が少しは黙りますように(頼むよまったく)。 そして、白鵬関の悔しそうな顔も印象的でした。彼もよく頑張った! 多分今日の悔しさを来場所にぶつけてくるだろうから、 来場所は今場所よりさらに面白くなりそうですよね。(^-^) さらにさらにあまちゃん勝ち越しおめでとう!!! 今日はベテランのテンホーさん相手に土俵際で少々手こずりましたが、 最後は豪快な上手投げで転がしました。 いや~ 今場所ははらはらしましたわ。 これが関脇という地位の難しさなのかも知れません。なーんて。 早く足の指治して、また来場所大暴れしてくれ~~~。 今場所もみなさま、お付き合いありがとうございました& 力士のみなさまお疲れ様でした! ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-03-23 18:57
| 2008年春場所
2008年 03月 23日
うわ、また日付変わっちゃった。
明日の今頃は誰が祝杯を挙げているんだろう…。 2場所連続横綱同士の相星決戦!ということになりました。 今日はほんと、結び&結び前の一番にはらはらしましたよ~。 でも白鵬関も朝青龍関も熱戦の末に勝ってよかった! 先場所の相星決戦を生で観るという幸運に恵まれたわたくし。 今回は勿論テレビ桟敷なんですが、今からあの興奮が蘇ってきて いても立ってもいられない、というのが正直なところです。大袈裟でなく。 そうでなくても明日(もとい、今日)は7-7で千秋楽の力士が多いし。 われらが安馬関も明日勝ち越しをかけるし。 琴奨菊―稀勢の里戦は「関脇」をかけた戦いになるし。 (キセノン東小結:既に勝ち越し済み。しょーぎく西関脇:7-7で千秋楽) と言う訳で非常に楽しみな千秋楽なのでした。 って14日目の「勝手にダイジェスト」がまだでした(汗) 安馬関は雅山関との対決! みやびんは勝ち越しをかけ、あまちゃんは負け越しリーチということもあり 非常に熱のこもった大つっぱり大会!を繰り広げてくれました。 ふたりともよく相手を見ていましたね。 安馬関は一回つっぱりの手がからぶりしてしまったんですが(^_^;) 最後は雅山関がバランスを崩したところを狙って突き倒し! という感じに勝ちました。これで3連勝! 明日は旭天鵬関との対戦で締めくくります。 テンホーさん、最近どんどん若返っているし既に9勝も挙げているので 簡単には勝たせてもらえないと思いますが、熱戦希望。(^-^) 【その他覚え書き】 ☆普天王関、今場所はいつになく闘志が出てるし いつもより小回りも利いて激しい相撲。かっこいい! ☆ゴーゴー、8勝目が近くて遠い…。3連敗です。 今日は龍皇関が立ち合いもろ手で突き起こし、すぐにばったり引き落とし。 解説の千田川親方(もと安芸乃島関)いわく、 「足の踏み込みが足りなかったね。 下っ腹に氣を溜めてぐっと重心を落とすといい」とのこと。ふむふむ。 ☆タカミン10勝目! 立ち合い左上手(確か)を取ったのはロホーのほうでしたが、 高見盛関は構わずがっちりもろざし。そのまま力強く寄り切りました。 ☆今場所の黒海関は気合いが違う!と書いてしまうのは失礼ですが、 闘志めらめらの、研ぎ澄まされたすごくいい顔してます。 今日は、ましょーの顔がちょっと下過ぎたような… ☆なんと栃乃洋関、6連敗のあと8連勝!!!で見事に勝ち越しを決めました。 6連敗したときは負け越しもちょっと覚悟したかも知れませんが、 気持ちを切らさず諦めず目の前の一番一番をこなしていったんですね。(感涙) 大ベテランの大活躍、とっても嬉しいです。おめでとう!!! ちなみにネットで読んだところによると、実は栃乃洋関 4連敗のあと11連勝と言う経験もあるのだそうです。すげー。 ☆朝赤龍―若ノ鵬戦。 ダシが格の違いというか、経験の違いを見せ付けました。 ダシだけに見事な上手ダシ投げ。(座布団とれ~>自分) ☆鶴竜関負け越しorz 小結の座は近くて遠い…。 でもまたすぐに狙える位置まで上がってくると思います。 ☆キセノン勝ち越し! 今日はテンホーさんに喰らいついていったという感じ。 懐の深いテンホーさんの投げもしっかりこらえました。 先述の通り、明日は関脇の座をかけて琴奨菊関との対戦。 どっちが勝っても嬉しいのでどきどきします。 ☆チヨスは組んだら序二段orz →をい ばるりんにつかまってしまいました。 というか立ち合いでばるりんの長い腕が肩越しの上手取っちゃって そのまま抱きかかえるように寄り切っちゃったんですよね。(@_@) あれはばるりん見事だったなー。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-03-23 00:50
| 2008年春場所
2008年 03月 21日
うわああああああああ
…はい、また絶叫からの書き始めですみません。(汗) 今日は幕内後半にいい取り組みが多すぎて、 どれをベストバウトにすればいいか分からない…(^-^;) しかし本日の勝手にMVPは間違いなく琴光喜関! ものすごい力相撲の末(って陳腐な書き方でごめんなさい。興奮しててよく憶えてない) 最後は上手を切って得意の出し投げ!で 実に5年半ぶりに朝青龍戦に勝利をあげました。 2勝6敗まで追い込まれた力士とは思えない力強さ! いつのまにか7勝まで追い上げましたよ奥さん。>だから誰だよ 「どこも悪くないから休まない」と口では言いつつ、 あーもう休んじゃいたいな~と思った日もあるかもしれないけど 諦めずに出続ければいいこともあるんですね。(しみじみ) 解説の北の富士さまが 「やっと勝ったか!」と嬉しそうに言っていたのが印象的でした。 天国の猛牛さんの、優しい瞳の奥がうるうるしている姿を思い出しました。 (ミッキーが大関昇進したときです。) こうなったら勝ち越してくれ~~~。 でもってドルジは2連敗…orz 白鵬関と並んでしまいました。 でも、この方が優勝争いは面白いかも!(^-^) 荒れる春場所、いよいよ色んな風が吹いてきた感じです。ドルジもはくほもがんばれ~。 【本日のあまちゃん】 こちらも奇跡の勝ち越しロード驀進中!と言っていいかしら。6勝まで追い上げました。 安馬関、はたかれそうになったところを驚異的な足腰でぐっとこらえ 低い体勢で組みつつ勝機を狙い、 根負け?したかくりゅーが巻き変えようとしたスキに寄り切りました。 今日の相手鶴竜関も格上相手によくねばった! ただ、あまちゃんやっぱり今場所は本調子じゃない気がします。 【その他覚え書き】 ☆上記の2取り組みに加え、もう一つベストバウトにしたいのが豊ノ島―千代大海戦。 こちらも豊ノ島関がチヨスののどわをしのぎ、2人で頭ごっつんこの態勢に。 そのごっつんこ態勢(何だそりゃ)が崩れた瞬間に豊ノ島関が送り出そうとしますが、 千代大海関の反射神経がすごかった!くるっと回って残したのです。すげえええ。 最後は豊ノ島関が上手投げで千代大海戦4連勝! ☆里山さん、2勝目を挙げて今場所を取り終わりました。 終盤連勝して本当によかった!あとは早く首が快復しますように。 ☆序二段以外の優勝が決まりました。 幕下:大勇武さん モンゴル出身のイケメン。 芝田山親方(もと横綱大乃国)がケーキを焼いてお祝いしてくれるそうです。 さすがスイーツ親方♪ 三段目:舛ノ山くん おととし名古屋場所たった一人の初土俵。 テレビで特集されて以来密かに応援していたので嬉しいです。 千葉県(しかもこの辺)出身だし。 背格好といい、中卒たたき上げなところといい、将来はキセノンみたいになってほしいなぁ。 序ノ口:深尾くん いっちゃんの弟弟子です。 でかっ!ってところとぶちゃかわいいところが似ています。(失礼) 安馬関の付け人だった安寿くんみたいな体型。 毎日四股300回、てっぽう1000回やっているそうです。偉い! いっちゃんめざしてがんばりゃあ(→名古屋人らしいので)(^-^) ☆幕内前半は変化について行って勝つと言う取り組みが多かったような。 ☆若ノ鵬関が「やればできる子」に成長しつつある一方、 同じロシアの露鵬関に跳んだり跳ねたりがバトンタッチされてしまいましたorz まあもともと彼は結構跳ぶ人なんですが、それこそやればできる人なのにな~。 ☆黒海関気迫勝ち!一気に出て10勝目を挙げました。 ☆夕ご飯作っていて立ち合い見逃したんですが、 変化したのが若ノ鵬関ではなくて豪栄道関の方だったとは… orz 北の富士さまも「いちばんやっちゃいけないことやったねえ」とおかんむりです。 ☆アミー負け越し(号泣) でも、豪風関の体入れ替えが見事でした。2勝目! ☆キセノンも立ち合い動いて失敗(T_T)ごろんとひっくり返されました。 ☆先述のミッキーが勝ったあと、私はテレビに向かって 「放送席呼べ!放送席!」と1人でやんややんやしていたのですが(恥) よく考えたら大関はインタビュールーム呼ばれないんですよね。 でも、感想聞きたかったなあ。 ■
[PR]
▲
by happysatch
| 2008-03-21 19:09
| 2008年春場所
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||